
焦げ茶色のトップスと青色の組み合わせ
イタリアでは女性ばかりでなく男性にも人気の2色のコーディネートだ


上の画像の様に色が並ぶと分かるが
これら2色の組み合わせは
綺麗な組み合わせだ
焦げ茶色の革や毛皮のトップスが多いイタリア
焦げ茶色と青色は伝統的な組み合わせになる

上の写真でもわかっていただけると思うが
焦げ茶色と毛皮のコートと青色のタートルのニット
典型的なイタリアの組み合わせだ
日本では毛皮を着ている人を見ない、洗濯の問題があるのだろう?
話がそれました
今回は焦げ茶色のトップスと青色との2色のコーディネートを詳しく解説したい

Contents
焦げ茶色のトップスと青色との2色コーデは3パターンできる
![]() |
![]() |
![]() |
トップス焦げ茶色 インナー青色 ボトム焦げ茶色 |
トップス焦げ茶色 インナー焦げ茶色の同系色 ボトム青色 |
トップス焦げ茶色 インナー青色の同系色 ボトム青色 |
左側がトップス焦げ茶色、インナー青色、ボトム焦げ茶色の2色のコーデ
焦げ茶色のスーツにインナーに青色を持ってきた着こなしを想像して欲しい
真ん中がトップス焦げ茶色、インナー焦げ茶色の同系色、ボトムが青色の2色コーデ
上が全て焦げ茶色、下が青色になる
右側がトップス焦げ茶色、インナー青色の同系色、ボトム青色の2色のコーデ
女性の場合はインナーとボトムが別々のものではなく
ワンピやオールインワンでの着こなしもこのコーデの部類に入る
以下に具体的に解説したい
トップスが焦げ茶色、インナーが青色、ボトムが焦げ茶色の2色のコーデ

トップスが焦げ茶色、インナーが青色、ボトムが焦げ茶色の2色のコーデになる
上でも書いたが焦げ茶色のスーツにインナーを青色にしたことを想像して欲しい
もちろん、スーツでなくトップスとボトムが別々の物もOKだ

こちらのマネキンのディスプレーは
トップスが焦げ茶色の革のジャケット、インナーが青色の綿素材のシャツ、ボトムが焦げ茶色のデニムを使用した2色のコーデになる
革のジャケットの袖を折って青色のシャツを目立たせている
青色、1色を2か所に目立たせて、1色を2か所以上で使用するイタリアファッションの鉄のルールをクリアーしている
ベルトは太めでバックルの大きいものだ
イタリア女性は色々な場面で太めのベルトを使用して自分のお洒落を主張する

この投稿をInstagramで見る
トップスが焦げ茶色のラフな形のジャケット、インナーが青色のシャツ、ボトムが焦げ茶色のデニム
薄めの焦げ茶色と薄めの青色の2色のコーデだ
トップスのジャケットとボトムのデニムの焦げ茶色が薄めの色なのでインナーのシャツも薄めの青色にして全体的な色のトーン(濃さ、薄さ)を調節している
色のトーンまで揃えることができればお洒落は完璧だ
ブランドが好きなのだろう
ベルトがルイビトン、バッグもルイビトンだ
靴だけ蛇の柄の靴、少し違和感がある
焦げ茶のルイビトンの靴の方が全体の小物の統一感が出ただろう

トップスが焦げ茶色、インナーが焦げ茶色の同系色、ボトムが青色の2色のコーデ

トップスが焦げ茶色、インナーが焦げ茶色の同系色、ボトムが青色の2色のコーデ

このマネキンのディスプレーは
トップスが焦げ茶色の革のジャケット、インナーが焦げ茶色の同系色の綿のシャツ、ボトムがブルーデニムのコーデ
革のジャケットの焦げ茶色とインナーの綿のシャツの焦げ茶色が少し離れた同系色になっているところが違和感がある
革のジャケットの焦げ茶色とインナーのシャツの焦げ茶色がもう少し同じような色ならもっと綺麗なコーディネートになっていただろう
残念だ


絵の画像から考えると上が全て焦げ茶色、下だけが青色のコーデも綺麗に見える
普通のイタリア女性の着こなしの画像を見るとあまりピンとこないかもだ
トップスは焦げ茶色のコート、インナーは焦げ茶色のTシャツの上に焦げ茶色のカーデガン、ボトムは色落ちしたデニムだ
しかも、バッグは大きめの焦げ茶色
マフラーは焦げ茶色と相性の良い紫色
全ての色のコーデは出来上がっている
画像からはお洒落感は伝わってこない
逆に考えると、全ての色の組み合わせを間違えなくこなして
この程度である
少しでも色の組み合わせが間違っていれば、どんなコーデに見えるかを想像して欲しい
お洒落どころか滅茶苦茶に見えるのは想像がつく
ただこの画像の弱点は右手に持つ大きなピンク色の紙袋が目立ってしまって
焦げ茶色と青色のコーデを壊しているということだ
ピンクの紙袋がなければお洒落に見えるだろう
悔やまれる1枚だ
ただ、1つの違う色でこれだけお洒落度を下げるのである、参考にしたい

この投稿をInstagramで見る
トップスが焦げ茶色のコート、インナーがV襟の焦げ茶色のニット、ボトムが濃い目のブルーデニム
上が全て焦げ茶色、下が青色の2色のコーデになる
焦げ茶色と青色の絵の画像はシンプルで分かり安いが
実際の洋服の写真になると少しづつ焦げ茶色の色も違うしブルーデニムの色も変化する
複雑になって分かりにくいかもだ
トップスのコートの焦げ茶色とインナーのV襟のニットの焦げ茶色はほとんど同じ色の様に見える
ここまで同系色を揃えると綺麗なコーデになる
ネックレスが凄い
ゴールドの大きめのネックレスが2本、1本は大きめの物を下まで下げている
そのすぐ下にあるベルトのバックルがゴールドの大きなカエルだ
驚く
バックのバックルもゴールドで目立つ
3か所でゴールドを揃えたのだろう
ここまで大きなものばかりなら
お洒落の主張はよくわかる
バッグの色も
コートの色、V襟ニットの色に合わせてある
1色を2か所以上で合わせるというイタリアファッションのルールは守られている
何故、ブーツだけが黒色なのかが残念だ
黒色は強い色なのでブーツばかりが目立つ
全てのコーディネートをブーツが壊している

この投稿をInstagramで見る
トップスが焦げ茶色のコート、インナーが焦げ茶色の丸首のニット、ボトムがダメージ入りのブルーデニム
上が全て焦げ茶色、丸首のニットの下に青色ラインのシャツがあるが少ししか出ていないので省く
全体の中では青色ラインなので青色と考えて問題はない
下が青色の2色コーデになる
バッグが青色、ブルーデニムが青色、少し見えているシャツが青色のライン
青色1色を3か所で合わせている
靴が焦げ茶色、トップスのコートが焦げ茶色、インナーの丸首のニットが焦げ茶色でこちらも焦げ茶色を3か所で合わせてある
1色を2か所以上で使用するルールは守られている
このコーデはなかなか素晴らしいコーデだろう

トップス焦げ茶色、インナー青色の同系色、ボトム青色の2色コーデ

トップス焦げ茶色、インナー青色の同系色、ボトム青色の2色のコーデ
インナーの青色の同系色とボトムの青色があまり離れた色にならないことがポイントになる
もちろん、インナーとボトムを合わせたオールインワンでもワンピでもOKだ
綺麗なコーデが完成するのは間違えない

こちらのマネキンのディスプレーは
トップスが焦げ茶色の革のジャケット、インナーが青色の綿のシャツ、ボトムがブルーデニム
理論上はOKだ
インナーの綿のシャツの青色とボトムのブルーデニムの青色が離れすぎている点が残念だ
ブルーデニムがもう少し色落ちしていれば
完璧な焦げ茶色と青色の2色コーデが出来上がっていただろう
袖を折ってシャツの青色を出してシャツの青色とボトムのブルーデニムの青色と3か所で青色をあわせようとしている
どうにもボトムのブルーデニムの青色が離れすぎている

この投稿をInstagramで見る
この画像を見る限り
上の焦げ茶色のトップスと焦げ茶色のインナーに紫色のマフラーのコーデがピンク色の紙袋で壊されているのがよく分かるだろう
画像の彼女はコーデを邪魔するものは何も持っていない
完璧な色の組み合わせと着こなしのテクニックだ
焦げ茶色の革のロングのジャケット、薄青色のブラウス(この程度の薄青色は許容範囲だ)、色落ちしたデニム
トップスが焦げ茶色、インナー、ボトムが青色の同系色
2色のコーデになる
靴を焦げ茶色の革靴にして、トップスの革のロングジャケットと色を同じにしている
1色を2か所以上で使用する鉄のルールは守られている
革のロングジャケットの袖を折って薄青色のブラウスの袖を出し、エレガントな中にもスポーティーなラフさをプラスしている、ヌケ感の出し方は流石だ
ベルトもしていないのでここでもヌケ感を想像したのだろう
なかなかのテクニックだ
焦げ茶色と青色の相性の良さはこの画像からは100%伝わってくる

この投稿をInstagramで見る
トップスが焦げ茶色の毛皮のコート、インナーが青色のタートルのニット、ボトムが色落ちしたブルーデニム
インナーのタートルのニットの青色とボトムの色落ちしたブルーデニムの青色がマッチして
上から下まで綺麗なIラインの直線を作っている
垂らしたネックレスが青色、インナーのタートルのニットが青色、ボトムがブルーデニム、バッグが少し濃いが青色、4か所で青色を合わせている
ここまではファッションルールは完璧だ
何故かブーツが黒色
このコーデの中で黒色のブーツだけが浮き上がっている
残念なコーデになり下がってしまった
黒色のブーツ、黒色の靴を使用する時は注意が必要だ
本当はあまり使用しないほうが良いだろう
コーデの全てを壊しかねない
ESMERALDA推薦バッグ
COCCINELLE(コッチネレ)のバッグはESMERALDAも取り扱っていたバッグ
お客様にも人気のバッグでした
商品詳細、購入はこちら
焦げ茶色バッグ、カテゴリーから探して購入する
商品詳細、購入はこちら
焦げ茶色バッグ、カテゴリーから探して購入する
TOD’Sのバッグ
焦げ茶色のスェードの革がなんともイタリアらしいです
商品詳細、購入はこちら
焦げ茶色バッグ、カテゴリーから探して購入する
まとめ
焦げ茶色のトップスと青色のコーデはイタリアでは大人の女性にも男性にも人気のコーデだ
焦げ茶色のトップスと青色を使用してのコーデは3パターンできる
1、トップス焦げ茶色、インナー青色、ボトム焦げ茶色のコーデ
2、トップス焦げ茶色、インナー焦げ茶色の同系色、ボトム青色のコーデ
3、トップス焦げ茶色、インナー青色の同系色、ボトム青色のコーデ
これら3つ以外にはできない
3番目はインナーボトムが同じオールインワンやワンピでもOKのコーデになる
これらのコーデで同系色を使用する場合は
焦げ茶色、青色の同系色があまり離れないことが
綺麗なコーデを作るポイントになる
今回の色々な実際のコーデで気になるのが最後の靴の部分だ
黒色のブーツを使用しているが
黒色は強い色なのでそれだけが単独で目立ってしまう
全てのコーデを壊しているところが残念なところだ
